IONの filter
IONの設計思想には過去のanalog synthに対するオマージュというようなものが 他社の製品に比べてより多くあるようにマニュアルを眺めていた時に感じた点、 (開発陣の analog synthに対する造詣の深さと勝手に解釈しました....... 実際のところ 開発は andromedaの設計チームにより行われたそうです。)Andoromedaで実現できなかった3 OSC.構成と複数のVCFのシミュレションが特徴です。PreとPostのMIXERがあるのも某ANALOG Synthをリスペクトしてとのこと。Alesis originalのDSPを9基使用しています。 CPUはandromedaと同様 coldfireを使用。54MhzのMOTOROLA coldfire MCF5206e (50MIPS@54MHz)ちなみに16voiceのandromedaは75MIPS@90MhzのMCF5307Fを使用。
9個のDSP device。(1個あた48MIPSだそうですが)、DSP chip AL3101 ( ALESIS "1K" ) は 1個で1voice担当*8とFX用に独立した1個の計9個使用。このためFXのvocoder機能とsynth機能は同時に使えるのでしょう。後に発売されたALESIS FUSIONに装備されたVA synthの方が性能/完成度は上のようですが.....。 またFXは下位機種のMicronの方が上位の仕様でReverbが使えます。 これはION/MicronのFX dspが大容量のRAMを搭載していないためでMicronでは新たに1chip ReverbのAL3201を搭載しているためです。
1 voiceあたり20種類の mode( ver1.05時点 ) を持つ filterを2系統装備しています。 2っのfilterは通常パラレル接続ですが、 filter1の出力を filter2の入力に mixすることができるので シリーズ接続も可能な構成となっています。 * filter type ( ver1.05 )
* 00: bypass オリジナルのマニュアルでは filterは16種類ですが、 Ver1.05 の Voice Enginでは 上記のように20種類に増えています。 comb filterとvocal formant filterがあることによって soundに幅ができる感じです。 またfilterが2基あって並/直列接続できるメリットは大きいです。 filter offset modeによって 2っのfilterの cutoffが 指定されたoffsetをもちながら 連動して動きます。 filterの直列接続の際は両者がoffset分のseparation, bandwidthを持ったfilterとなるわけです。 つまりpole位置がそろっていない肩特性 の2段カーブになったfilterを作れるわけです。 offset mode時は filter1に加わるmodulation 要素はfilter2にも同時に加わります。 この際 filter2に加わる modulation要素は filter2のみに作用します。 要はMOOGのFILTER COUPLLERのような機能です。
IONはfilterの種類が豊富なのでことばではなかなかわかりにくいので、 以下に各filterの波形、 F特のグラフを示します。 注意項目としては cutoff全開でも filterによって filterの出力レベルは異なります。 また manualのcutoff parameterがmaxでも filter タイプによって cutoff周波数は異なります。 ARP, TB filterは入力レベルによって歪みが発生するようになっているようです。 その他の filterは基本的には歪まないようです。 moog 4pole LP と op 4pole HP filterは自己発振可能です。 発振可能帯域はおおむね300Hzから5KHzくらい まで。 GAINは極端に下がりますが8KHzぐらいまではかろうじて発振しているようです。
* moog 4pole LP *
このfilterは resonance maxで発振します。
* ob 2pole LP *
ob 2pole filterは resonanceをmaxにしても発振しません。 analog の state variable filterと同様このfilterは HPと BP, BPとLPの位相差は90度、 HPとLPの位相差は 180度あります。
* ARP 4pole LP *
他のfilterと違い同じoscillator信号レベルでもクリップしやすくなっています。 また 少しHPF効果も入っていますので cutoff全開でも oscillatorの元の波形イメージ を保てません。
* 入力レベルの大きい正弦波入力時 ---> *
* 上記の入力でcutoffを下げて resonanceを上げた時 ---> *
クリップ、HPF効果によって中高域にくせのあるfilterとなっています。
* TB303 4pole LP *
soft clipがかかっているようです。
* 入力レベルの大きい正弦波入力時 ---> *
負帰還タイプなので resonanceを上げると通過帯域が減少します。
*:注
* JP 4pole LP *
resonanceの効きはおさえぎみのようです。
SH-1などの CA3080 *4 の 4段直列filter系のキャラクターが
* 8pole LP *
いちばんスロープがきついLPF
* Phase warp *
8段の allpass filterによる 4 notch phase shifter
* comb filter 1 *
* comb filter 2 *
* comb filter 3 *
強力なflanging効果が得られるfilter * comb filter 4 *
上記 3に resonanceをかけた感じのfilter
* vocal formant filter 1 *
3 bandの BPF。 "ah" と "oh" を 模倣する filter * vocal formant filter 2 *
3 bandの BPF。 "oh" と "ee" を模倣する filter
* vovcal formant filter 3 *
5 band の BPF。 声道をモデリングしたfilterだそうです。
|